徳島県立農林水産総合支援センター農業大学校について

「実践力」を育む

[農業大学校長 谷 友代] 昭和41年の開設以来、半世紀余りの歴史を持つ“徳島農大”は、平成25年4月に徳島県立農林水産総合技術支援センター内に移転し、県内農業の「知の拠点」という恵まれた環境の中で、次代の農業・食品産業の担い手の育成に取り組んでいます。
 2年制の農業大学校である本学には「本科」と「研究科」があり、学生は「自立と協調」を基本理念に日々の勉強に励んでいるところです。
 「本科」には「農業生産技術コース」「6次産業ビジネスコース」の2コースを設け、農作物の生産から加工・販売に至る講義や実習のほか、先進農家での体験研修、模擬会社「そらそうじゃ」の運営、全国の農大生との交流、秋の農大祭など多彩なカリキュラムや行事を通して、「実践力」を身につけることを目指しています。
 さらに「研究科」へ進み、より高度な知識・技術を学ぶことも可能です。
  また、社会人の方を対象に「アグリビジネスアカデミー」を開講しています。「かんきつアカデミー」・「営農技術向上コース」・「営農基礎コース」・「6次産業化コース」を設け、新たに農業をやってみたい、栽培管理技術を高めたい、6次産業化にチャレンジしたい、といったニーズに対応し、様々な学習ツールを取り揃えて、広く学びの場を提供しています。
 若者をはじめとする多くの方々が本校で学び、これからの農業や地域を支える人材として羽ばたいてくれることを願っています。

  • 概要 -Outline-

設立目的

農業後継者や農村地域の指導者の養成。 また、新たに就農を希望する方や農業者等の研修を行い、本県農業の振興に寄与することを目的としています。

名称

徳島県立農林水産総合技術支援センター農業大学校

所在地

〒779-3233
徳島県名西郡石井町石井字石井1660
徳島県立農林水産総合技術支援センター内
TEL:088-674-1026
FAX:088-674-8129

  • 沿革 -History-

本校のあゆみ

沿革
昭和2年6月 徳島県農業技術員養成所を農事試験場に併設
昭和24年4月 農業技術養成所を廃止、徳島県農業講習所を設置
昭和41年4月 農業講習所を廃止、徳島県農業大学校を設置 本科2年制、実科1年制の教育を開始
昭和42年3月 徳島県名西郡石井町石井字石井2202-1に新築移転
昭和45年4月 本科課程を園芸及び畜産コースに再編するとともに研究科(修業年限1年)を設置
昭和56年4月 農業改良助長法に基づき実践教育を重視した新農業大学校として再編
昭和61年4月  本科を農業課程に統合し、果樹、野菜、花き造園、畜産、生活の各専攻コースに再編
平成4年4月  農業試験場の農業機械研修業務を併合
平成12年4月 とくしまアグリテクノスクールを開講
平成17年4月 徳島県立農林水産総合技術支援センター農業大学校に組織変更
果樹、野菜、花き、畜産、経営の専攻コースを設置
平成18年4月 研究科の修業期間を1年又は2年とし、実科を廃止
平成23年4月 本科を学校教育法に基づく専修学校へ移行
平成25年4月 徳島県名西郡石井町石井 1660 徳島県立農林水産総合技術支援センター内に移転 
とくしまアグリテクノスクールを再編し、とくしまアグリビジネススクールとして開講 
平成29年4月 アグリビジネスコースを再編し、「農業経営者育成コース」、「6次産業化コース」、「テクノコース」として開講 
平成30年4月 本科の専攻コースを農業生産技術コース、6次産業ビジネスコースの2コースに再編
令和2年4月 アグリビジネスアカデミー名称変更
  • 特色 -Special feature-

指導方針

1.実践教育と体験学習を中心に専攻別、個人別指導を行っています。
2.各自がプロジェクト課題を定め、自主的に学習をすすめます。

本校の特色

●農業大学校は、農業後継者と新規就農者等を対象に、合理的な農業経営と健全な農業生活を営む力を養い、地域農業の担い手にふさわしい知識・技術・経営能力の修得を目的としています。
●授業は、講義と実習とがおおむね半々のカリキュラムとなっています。また、プロジェクト研究では、育てる楽しみから経営・技術の実践能力を養っています。
●農大祭・スポーツ交流大会等により、生活の充実感が味わえます。
●卒業後は、海外研修・研修就職などを経て大半が青年農業者として活躍しています。県下には、すでに2,000人の先輩や仲間がいて、相互に交流しています。
●情報交流棟を設置しており、情報処理技術の学習に力を入れています。
●先進農家や関連団体・企業・農業法人等と提携を図り、産・学・民一体となった青年農業者育成に全力を傾けています。
●農業のビジネス化や儲かる農業を実現するための経営能力やビジネス感覚の習得を支援するため、平成25年度から社会人を対象にした講座を開催しており、令和2年度より、リカレント教育の場として、「アグリビジネスアカデミー」として再編しました。

教育内容・修業期間等

●本 科
農業生産技術コース
教育内容:自営就農・法人への就職就農等を見据えた実践教育
6次産業ビジネスコース
教育内容:農業・食品関連企業等への就職を見据えた実践教育
修業期間:2年制

●研究科
教育内容:農業経営に必要な知識および技術の作目別の修得
修業期間:1年制(場合によっては、2年修業も可能)

入学試験等

●入学資格
本科:高等学校を卒業した者、又はこれと同等以上の学力を有する者として校長が認めたもの。
研究科:本科または短期大学を卒業した者、またはこれと同等以上の学力を有する者として校長が認めたもの。
●入学試験等
入学試験は、筆記試験と口述試験です。ただし、校長が指定する学校の長から推薦された者については筆記試験に代えて論文試験を実施します。
●入学出願手続等
入学出願手続きその他入学に関し必要な事項は、毎年知事が告示します。詳しくは、農業大学校にお問い合わせ下さい。

主な学校行事

年間行事一覧
4月  入学式
5月 校外研修(剣山登山)
6月 新入生歓迎会
9月 農業体験学習発表会
10月 農学連四国地区スポーツ大会
11月 農大祭、収穫祭
12月 プロジェクト中間発表会
1月 プロジェクト成果発表会
2月 全国農業大学校交換大会
2月 プロジェクト計画発表会
3月 卒業式

学校案内パンフレット

学校案内パンフレットはこちら(LinkIcon学校案内パンフレット.pdf)からダウンロードしてください。

  • 資格と特典 -Qualification and a privilege-

短大二卒の学歴免許等資格に準ずる。

(人事院規則 9-8)

普及指導員の受験資格

(本科卒業後6か年の実務(試験研究・教育・普及指導)経験後)[H.17~]

その他教科との関連により次の資格を取得することができる。

 (1) 大型特殊免許及びけん引免許(農耕車限定)
 (2) フォークリフト(限定解除)
 (3) 家畜人工授精師、家畜商免許
 (4) 農業技術検定
 (5) 一般毒劇物取扱者資格、危険物取扱者資格
 (6) 日商簿記
 (7) 技能検定(造園) 他

Reference 各種お問い合わせは…

〒779-3233
徳島県名西郡石井町石井字石井字石井1660
徳島県立農林水産総合技術支援センター
農業大学校 情報図書担当
TEL:088-674-1026
FAX:088-674-8129
e-mail:LinkIconメールでのお問い合わせはコチラ